保健・健康

予防接種について

予防接種について

 令和7年4月から、高齢者帯状疱疹ワクチンが開始となりました。
 対象の方には個別に案内を送付しますので、ご確認ください。


 洞爺湖町の定期予防接種は、全て個別接種(それぞれが医療機関に行き接種する方法)で行っています。
 胆振西部(伊達市・洞爺湖町・豊浦町・壮瞥町)で予防接種を受ける場合は、医療機関に直接予約を行い、無料で接種することができますが、それ以外の医療機関で受ける場合は、依頼書が必要になることに加え、接種費用は立て替えとなります(接種後に健康福祉センターさわやかで払い戻しの手続きが必要になります)。

 生後すぐに始まる予防接種については、新生児訪問等でお配りしておりますが、1歳以降に開始する予防接種については、時期になりましたら個別に郵送でご案内いたします。

 なお、下記の定期接種以外のワクチン接種については任意接種となります。実施の有無や料金等、直接希望する医療機関へお問い合わせください。

 このほか、詳しくは、健康福祉課(☎0142-76-4006)へお問い合わせください。

小児の予防接種
区分 種類 対象年齢 料金
個別接種 ロタウイルス 生後6週間~生後24週(2回)または生後32週(3回) 無料
ヒブ 生後2ヶ月~5歳未満 無料
小児肺炎球菌 生後2ヶ月~5歳未満 無料
四種混合
(ポリオ・百日咳・ジフテリア・破傷風)
生後3ヶ月~7歳半未満 無料
五種混合
(四種混合+ヒブ)
生後2か月~7歳半未満
※初回接種に四種混合とヒブを接種された方は、原則同じワクチンでの接種となります。
無料
B型肝炎 生後2ヶ月~12ヶ月未満 無料
日本脳炎 初回:生後6か月から7歳6か月
(望ましい時期:3歳~4歳になる
 まで)
 ※3歳になったらご案内します
2期:9歳~13歳未満
(望ましい時期:9歳~10歳になるまで)
無料
BCG 生後1歳未満(望ましい時期:
生後5~8ヶ月)
無料
麻しん風しん混合(MR) 1期:生後12ヶ月~24ヶ月未満
2期:5歳以上7歳未満で小学校入学前の1年間
※令和6年度の対象の方については、接種対象時期にワクチン不足が生じたことから令和8年度まで接種対象期間を延長します
無料
水痘(水ぼうそう) 生後12ヶ月~36か月 無料
二種混合 11歳以上13歳未満
(望ましい時期:11~12歳)
無料
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン) 小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子
(望ましい時期:中学1年生)
※中学1年生の年齢に相当する年度
 にご案内します
無料
インフルエンザ
※任意接種
生後6ヶ月~ 中学3年生まで無料
おたふくかぜ
※任意接種
生後1歳~ 有料
公費によるHPVワクチン「キャッチアップ接種」期間についてのお知らせ

 平成9年4月1日~平成20年3月31日までに生まれた女性の方で、令和7年(2025年)3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は、令和7年(2025年)以降も残りの接種を公費で受けることができます。公費での接種期間は令和8年(2026年)3月31日までとなります。


 


成人・高齢者の予防接種

令和6年度から、新型コロナワクチンの接種券はありません。
接種を希望する場合は、直接接種医療機関にお問い合わせください。
 

区分 種類 対象年齢 料金
個別接種 季節性インフルエンザ ※10月以降の開始を予定
(1)65歳以上の方
(2)60~64歳で基礎疾患等※
   を有する方
1回1,500円
生活保護世帯、住民税非課税世帯は無料
高齢者肺炎球菌 接種日当日、65歳の方
対象者には個別に案内を送付します
1回2,400円
生活保護世帯、住民税非課税世帯は無料
新型コロナウイルス 未定 未定
高齢者帯状疱疹 令和7年4月~令和8年3月31日
(1)65歳以上の方
(2)60~64歳で、ヒト免疫不全
   ウイルスにより免疫の機能
   に日常生活がほとんど不可
   能な障がいを有する方
経過措置として、令和7年4月1日から令和12年3月31日までの間、
年度内65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方
※令和7年度は100歳以上の方も対象とします

対象者には個別に案内を送付します
 
生ワクチン
 1回 2,500円
不活化ワクチン
 1回 7,000円
  (2回まで)

生活保護世帯、住民税非課税世帯は無料
※令和8年3月31日まで

※基礎疾患等とは
 心臓、じん臓もしくは呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害または、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害